2016年04月04日

2016,03,19講演「気候変動と地球温暖化」

報告者:環境カウンセラー会ひょうご
西田 和生さん

「ITC六甲クラブ」様のご依頼、ご希望で
「気候変動と地球温暖化」と題した講演を行ってまいりました。

s-DSC00149.jpg

会場は神戸市中央区の私学会館、
参加者は22名(女性ばかり)。
その中には、滋賀県、奈良県、大阪府など遠方の方がおられ、
講演した甲斐がありました。

s-DSC00147.jpg

次のような嬉しい感想メモを頂いています。

「土曜日は素晴らしいご講演をありがとうございました。
出席したメンバーも大変喜んで、
このようなお話を聞ける機会があって大変良かったと申しておりました」

「今日はご講演を有難うございました。
お風邪のあとすぐで、ずっと立ってのお話でしたので
お疲れになられたこととお察し申し上げます。
皆さんはとても良い講演だったと喜んでいただきました。感謝いたします。」など・・・。

s-DSC00145.jpg

===(ここまで ↑)========================

講演の少し前から風邪気味だったという西田さん。

「当日はやはり声が出にくかったですが、
マイクは駄目といわれ、肉声で頑張りました。」

という報告もご本人からいただいています(笑)

「日頃の節制が大事と((_ _ )/ハンセイ)しています。」

はい、講師の方の体調管理は必須ですよ(^-^)b

ともあれ、素晴らしい講演、お疲れ様でした。
(広報委員会)
posted by ech28-2 at 19:43| 日記

2016年03月21日

当会会員 西谷寛さん:地元小学校のPTA広報誌に紹介頂きました。

★地元小学校のPTA広報誌に紹介頂きました。★
朝霧小PTA Jpeg_NEW トリミング 縮小.jpg
※画像をクリックしていただけると大きく表示されます

紙芝居や自然体験学習をしながら、
判りやすい楽しい環境教育を進めています。

★2015年に自宅近くの小学校3年生4クラスと
一緒に行った自然体験学習(学校の前を流れる朝霧川の
クリーン作戦と生きもの探し)の様子が
朝霧小学校のPTA広報誌(3月発行)に紹介されました。

★ローカルな取り組みですが、暮らしに直結した身近な川で
体験学習ができて好評でした。
川から流れる水は海に流れ、海は世界に繋がって居ること、
川のゴミも海に流れ世界に流れること、
最近増えているプラゴミはいつまでも腐らないことを
紙芝居「海と空の約束」を使って学び、子どもたちと対策を考えています。

★2016年度は、流域の幼稚園や保育園
(紙芝居を活用した環境教育には、この朝霧川の流域の
2小学校6幼稚園2保育園にゲストで伺っています)でも
取り組みが広がるようにチャレンジして行く予定です。

★最近、幼稚園、保育園の幼児向けの環境教育事業にも
力を注いでいます。
幼児や保護者、先生と一緒に自然環境や生きものの大切さや
私たちのローインパクトなエコスマートな実践できる
暮らしを一緒に考えます。

★スケジュールが合いましたら、幼稚園や保育園、小学校、
地域イベントで紙芝居や体験学習、セミナー等させて頂きます。

★兵庫県下の施設でしたら「ひょうご環境創造協会」の
「ひょうご環境出前講座No43、NO87に登録していますので
制度を活用して頂けます。

http://www.eco-hyogo.jp/support/kankyogakushu/hyogo-demae/

★兵庫県外でもご相談に応じます。
大阪方面には良くお邪魔してますし、遠方の場合は
教材の紙芝居やDVD動画デジタル紙芝居を貸し出しています。

☆主教材の絵本・紙芝居「海と空の約束」は国連生物多様性日本委員会の推薦図書です。

海と空の約束プロジェクト 西谷 寛
ホームページ  http://umisora.petit.cc/
Eメール     happy24tani★ybb.ne.jp
(メールを送られる際は、★を@に変えて送信ください)
posted by ech28-2 at 11:09| 日記

2016年01月31日

当会会員 西谷 寛さん「エコプロダクツ2015」活動報告

【エコプロダクツ2015】
(201512/10〜12 東京ビッグサイト特設ステージで
紙芝居と活動紹介)

@「エコジャパンカップ10周年記念ステージ」で、
紙芝居「海と空の約束」とミニプレゼンを
10日、11日に合計4回させて頂きました。

o0800053313511825150.jpg

A「エコジャパンカップ10周年記念ブース」にパネル展示と資料配布、
絵本販売をし、来場者に活動を紹介しました。

B「国連生物多様性10年委員会(UNDB−J)」ブースで
「推薦図書・生物多様性の本箱」『絵本「海と空の約束」の展示』

★環境系企業関係者、CSR担当者、研究者のほか、
学生や市民団体や海外(アジア)の企業関係者、
教育関係者が来場され絵本や紙芝居、活動を紹介しました。

★アジアからの若い研究者や環境教育関連の団体職員とも
繋がりができて収穫はありました。機会がありましたら報告します。

★神戸新聞の神戸・明石版にもご紹介頂きました。
posted by ech28-2 at 16:05| 日記

当会会員 西谷 寛さん、「日本自然保護大賞2015」入選

このたび、当会会員の西谷寛さんが代表を務める
「海と空の約束プロジェクト」の活動が
「日本自然保護大賞2015」で入選しました。

ご本人曰く・・・「これからもコツコツ精進します。」

★★★【日本自然保護大賞2015】★★★
主 催 : 公益財団法人 日本自然保護協会
協 賛 : 経団連自然保護協議会 
後 援 : 環境省/国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)/
      国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)/
      自然保護憲章普及協議会

公式HP http://award.nacsj.or.jp/index.php
posted by ech28-2 at 15:56| 日記

当会会員 橋本敏明さん、「神戸市環境奨励賞」を受賞

「長田をチョウ舞うまちに」などの活動で
「神戸市環境奨励賞」を受賞
会員 橋本 敏明

私が、環境カウンセラーに認定されてから4年経過しました。
現在、「チョウが好む草花を植え、チョウの舞う町づくり」活動を
中心に活動していますので、その一端を報告します。

「チョウに良い環境を整えることは、人間や他の生き物にとっても望ましく、
『生き物との共生』が可能な自然環境になる」と考えています。
活動場所は、長田区北部の高取山南のふもとにある五位ノ池町です。
この一帯は、風致地区に指定されている高取山を含め
思いのほか緑豊かな地域です。

五位ノ池町小公園では、『蝶(チョウ)』を公園のシンボルに掲げ、
チョウの好きな木や花を植え生息できる環境を整え、
生き物とふれあい親しむ活動を推進しています。

活動をはじめて3年目、30世帯が会員で、
月1回の定例作業日には、多数の住民が参加しています。
また、会員の玄関先にチョウの好きな植物
(蝶の木といわれるブッドレアなど)
   
27年5月10日写真@.JPG
(会員親子による定例作業)

の鉢を置き、「蝶の道」ができるようにしたところ、
ずいぶんチョウが舞う姿が見られるようになりました。

この活動は、「町づくり」だけでなく、
「子どもが自然とふれあう体験や環境教育」にも効果的です。
チョウを通して、植物や地域の自然環境に、
住民は関心を持ちはじめています。

初めは虫が嫌いと言っていた親子が、
幼虫のイモムシを飽きずに見るようになり、
かいがいしく食草を育てている姿を見ることができるようになりました。
子どもたちは、チョウが育つためには食草が大事であることがわかると、
植物にも興味を持ち身近な自然の大切さを理解できるようになっています。

これまでの活動により、11月には、思いもかけず神戸市長から、
「子どもへの環境教育や地域との協働による
『ちょうちょ』の舞う町づくり活動」への功績により、
「神戸市環境奨励賞」をいただきました。

k1147.jpg
※市長を囲み神戸市環境奨励賞の授賞式(神戸市役所)
左から2番目 橋本さん

神戸市長から、
「神戸市の環境保全や環境教育に貢献されている。
これからも地域へ波及していただきたい」とのお言葉がけがありました。
また、この活動が、地域活性化の有効な手段として認められ、
2016年3月12日(土)、13日(日)に、
長田区役所主催の初めてのイベント「花と緑と蝶」(仮称)が、
JR新長田駅南のホームセンターを会場に開催予定です。

チョウは、「花と緑のまち」に関係が深く、
多くの花は、チョウなどの媒介により花を咲かせます。
特に『アゲハ』は、身近なチョウで、
源平の戦いに関連した平家由来の史跡などが長田区には多数あり、
平家一門の家紋は、アゲハを図案化した『揚羽蝶』が使われています。

平家一門の家紋.jpg
※平家一門の家紋「揚羽蝶」

このため今回のイベントのタイトルが、
「アゲハチョウ・フェスタ」(仮称)になりました。
私も、実行委員に任命され、
これからも町づくりに貢献したいと考えています。
詳細は、3月初めには、長田区役所のHPに掲載されますので、
ご都合がよければ「アゲハチョウ・フェスタ」にお越しください。
posted by ech28-2 at 15:46| 日記

2015年11月15日

当会NPO認定15周年祝宴

平成27年11月11日(水)
都ホテルアルカイック「アゼリア」にて

s-IMG_0553.jpg
※小山理事長あいさつ

s-IMG_0554.jpg
※山下前理事長あいさつ

s-IMG_0557.jpg
※小山理事長と山下前理事長
この会がここまでこれたのもこの方々のおかげ。

s-IMG_0560.jpg
※乾杯!!!

NPO法人認定15周年、先輩方が築き上げてくださった当会。
環境カウンセラー活動の母体として、もっともっと充実した会に
なってほしいと思います。

これからの会に乞うご期待!

s-IMG_0570.jpg
posted by ech28-2 at 16:24| 日記

2015年11月14日

平成27年度環境カウンセラー研修(近畿地区)終了

今年度の環境カウンセラー研修(近畿地区)は
主催:環境省
運営:環境カウンセラー会ひょうご 
で行いました。

平成27年11月11日(水)
尼崎市中小企業センター
s-DSC00008.jpg

■当日の準備の様子
s-IMG_0016.jpg
※当日のスタッフ

s-IMG_0007.jpg
※受付準備

s-IMG_0019.jpg
※資料配付OK

s-IMG_0020.jpg
※続々とおいでになります(笑)

■開講式
s-IMG_0028.jpg

s-DSC00020.jpg
※主催者 ご挨拶

s-IMG_0040.jpg
※運営担当 環境カウンセラー会ひょうご
小山英二理事長挨拶

■基調講演 テーマ:ESD
「環境教育を解く(ほどく)」〜将来世代の学びのために〜
講師:大阪教育大学 石川 聡子 氏

s-IMG_0060.jpg

s-IMG_0107.jpg
※熱心な質疑応答が行われました

s-IMG_0098.jpg

■コミュニケーションプログラム
「印象に残る自己紹介のしかた」
講師:環境カウンセラー会ひょうご 仁保 めぐみ 氏
(産業カウンセラー)
s-IMG_0075.jpg
※「プラスのストロークを考える」
左、講師。

s-DSC00058.jpg
※おお盛り上がり(笑)

■分科会A:「改正水質汚濁防止法のその後」
〜事業所内教育の必要性〜
講師:北村 昌樹 氏(環境カウンセラー会ひょうご)

k.jpg
※講師

r.jpg

■分科会B:「化学物質の規制とリスク対応」
〜GHS対応ラベル・SDSの活用〜
講師:中野 政男 氏(大阪環境カウンセラー協会)

2.jpg
※講師

9.jpg

■分科会C:「田舎暮らしに見るESD」
〜子どもたちの未来のために〜
講師:中尾 博 氏(奈良環境カウンセラー会)

3.jpg
※講師

6.png

■分科会D:「ミツバチにできること、地球の植物を育てること」
〜持続可能産業としての養蜂業、SDGsの時代を迎えて〜
講師:米川 安寿 氏(環境カウンセラーズ京都)

おい.jpg
※講師

ぉ.jpg

■分科会E:「近畿の水源、琵琶湖の水質を守る法令」
〜飲水思源の気持ち〜
講師:川崎 竹志 氏(滋賀県琵琶湖政策課 課長補佐)

おおお.jpg
※講師

:::.jpg

■第3部:「手法を学ぶワーク」
〜「伝える」前のちょっとした技術 話しやすい空間の作りかた〜
講師:山田 哲弘 氏(岡山県自然保護センター 主幹)

こ.jpg
※講師

ft.jpg
※ワーク中

fち.jpg
※発表

せr.jpg
※発表

■閉講式

sd.jpg
※運営担当 環境カウンセラー会ひょうご
甲斐 山里 副理事長

無事終了しました。
運営スタッフの皆様、参加してくださった皆様、
おつかれさまでした。
posted by ech28-2 at 22:38| 日記

2015年09月25日

8/8(土)「省エネエキスパート検定対策講座」終了

日 時 :平成27年8月8日(土)13:30〜16:30
場 所 :神戸市立婦人会館 会議室「ゆり」
講 師 :津田 文男 さん
     環境省 環境カウンセラー // 当会会員)
     省エネセンター 省エネエキスパート〔診断・指導級〕認定

1.最終受講者数・・・ 8名
   注:受講申し込み者は11名でしたが、当日の驚異的な暑さもあり
     体調不良などで当日欠席者が3名
    (資料は事務局メンバー分1部を含めて12部準備)

2.「環境カウンセラー会ひょうご」からは、小山理事長が出席
  講師津田を含めて合計10名の会合となりました。

3.当日は約3時間の講座でしたので下記に示す"説明要旨"に基づき
  説明内容を絞って実施いたしました。

999.png

4.受講者8名の内、3名は10/4の検定試験を受験予定であり
  当日、提供した模擬問題集の活用の仕方など、熱心に真面目に
  約3時間、聴講されておりました。

  1回の参加で全貌が把握でき、かつ資料も入手できた点は、好評でした。

posted by ech28-2 at 17:36| 日記

2015年09月24日

6/30「平成27年度うれしの学園生涯大学講座」終了

日  時:平成27年6月30日 10:00〜11:45
講  師:津田 文男 さん
56.png

「平成27年度うれしの学園生涯大学講座」の講師として
「再生可能エネルギーの動向知っていますか!」というテーマで
約80名の受講生に約2時間、講義しました。

125.png

この度、「再生可能エネルギーの動向知っていますか!」と題して
産業革命以降のエネルギーのこと、化石燃料の消費による地球温暖化のこと、
再生可能エネルギーのことについて分かりやすく、かつ詳しく説明しました。

そして、今後は風力発電への期待が高まっていることや、
エネルギー消費状況を考えて
バランスよくエネルギーを使うことの大切さを学んでいただきました。

DSC_0379.JPG

受講者からは
「再生可能エネルギーとは何なのか、よく分かった」
「再生可能エネルギーの買取価格などの情報も教えていただき参考になった」
などの感想があり、大変有意義な講義となりました。

報告者:津田 文男 さん
posted by ech28-2 at 00:00| 日記

2015年05月20日

5/18 総会後の研修会に参加して

研修会は内容もさる事ながら、
講師の方の話しぶりや構成を学ぼうと思って楽しみにしていました。

最初は仁保講師の「フロン排出抑制法の概要」の説明でした。
使い勝手のよい資料と、機器管理用のエクセルファイルもいただいて
得をしたと思いました。

次は宗實講師の「松でつながるヒトと人」の講演でした。
樹木医として「松枯れ」と闘い、その松に人生を写す人々のお話は
私の中でかつて読んだ「オー・ヘンリー『最後の一枚の葉』に重なって
生命の尊さ、力強さ、そして樹木をとおして「人のこころ」に向き合う
宗實さんの情けに心が動かされました。

最後は西田講師の「温室ガスを止めたら地球温暖化は止まるのか?」という講演です。
地球温暖化を止めるにはそのメカニズム(秩序)を理解することが大切です。
西田講師はその「理」を丁寧に丁寧にお話されました。

このような研修会をご準備頂きありがとうございます。
参加できてとてもよかったです。

報告者:北村 昌樹 さん(環境カウンセラー/当会会員)

写真.jpg

<北村さんの自己紹介>
こうのとりの郷「豊岡市」に在住です。
今年、EA21審査員になりました。
みなさま今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


posted by ech28-2 at 00:00| 日記