2017年02月28日

2/15 明石市朝霧コミセン 高齢者大学で環境セミナー

報告者:市民部門 西谷 寛
     
2月15日(水)、朝霧コミセンの高齢者大学で講演させて頂きました。
まずまず好評で熱心に聴いて頂きました。

P2150007.JPG

「絵本で学ぶ環境問題」
終わってからも質問や地域の川の保全活動への参加意思表示もあり、
再度、機会を作ってもらえます。
★ものを大事にすることが、環境問題解決のの基本の一つであることを
お話しすると皆さん、最近「断捨離」の話を良く聴かれるので
ホットしたとの意見が多く出ました。
★要らないものを買わず簡素に過ごすシンプルライフやものを大事にする
暮らしは、断捨離とは少し異なるところはありますが、兎に角使い捨て製品が
溢れる暮らしは避けたいことをお話ししました。

P2150002.JPG

<講師PR>
★高齢者大学での講演は経験もあり全般的なお話を判りやすく、
あるいはターゲットを絞ったお話しや子供さんやお孫さんへの
環境学習に繋がるお話しや紙芝居もできます。
★これまで、神戸市、明石市、多可町、西脇市、明石市、淡路市等
での高齢者大学での講演実績があります。
★自治体、教育委員会の主催事業以外も、公民館やコミセン事業、
自治会事業もスケジュールが合いさえしましたら喜んで参ります。


posted by ech28-2 at 23:16| 日記

2017年02月20日

環境学習コーディネイター養成講座 企画・運営(最終報告)

報告者:市民部門  西谷 寛(海と空の約束プロジェクト)

1  日時  2016年8月〜2017年2月まで全8回
2  場所  はりま里山研究所、神鍋、篠山、神戸元町
3  対象  受講生 20人(公募)
4  主催  兵庫県、ひょうご環境創造協会
企画・運営  はりま里山研究所 
※ 環境カウンセラー会ひょうごも協力団体の1つです。

2016グリーンスタデイチラシ 裏 最終.jpg
    
5  内容(★印の8回のシリーズで実施。敬称略) 
★兵庫県環境学習基本方針等(加嶋幸彦 兵庫県環境学習担当参事)
 環境学習の場づくりと進め方(西谷寛 海と空の約束プロジェクト代表)
★暮らしから見つめる環境(堀孝弘 京都市ごみ減量推進会議)
 プレリーダーとしての自然の見方伝え方(嶽山洋志 兵庫県立大学准教)
★地域資源の発掘と利活用(フィールドワークを含む)
 (松原典考 兵庫県立大学助教)
 (今井ひろこ NPOたじま海の学校副代表)
 (前田敦司 かんなべ自然学校理事長)
★野生動物と人との関わりを学び・考え・伝える(フィールドワークを含む)
 (清野未恵子 神戸大学特命助教)
★気候変動問題に対する国際的取り組み
 (田村堅太郎 地球環境戦略研究機関副所長)
 環境教育と繋がり・合意形成(豊田光世 新潟大学准教)
★環境問題の伝え方・カウンセリング技術
 (仁保めぐみ 環境カウンセラー会ひょうご理事長)
 環境学習プログラムづくりその1(西谷寛 海と空の約束プロジェクト代表)
★環境学習プログラムづくりその2(西谷寛 海と空の約束プロジェクト代表)
★プログラム発表会(審査会)・終了式・交流会

P2120099.JPG

6 その他
(1)3グループから3つの環境学習プログラムが発表されました。
  ★ツバメの暮らしから自分の未来を考えよう。
  ★里山どろんこ探検隊
  ★五感のてらこや
(2)6人の審査員が17項目の審査表で厳密に審査
(3)受講者にも主催者にも関係者にも好評で来年度も継続される予定です。

P2120080.JPG


posted by ech28-2 at 16:30| 日記