芦屋の環境団体「グリーンキッズさん」の活動に便乗して当会も参加、
芦屋の竹園小学校の生徒さんと一緒に
兵庫楽農生活センターに行ってきました。

季節の野菜収穫体験、敷地内で採れた野菜中心の昼食バイキング、
木工工作体験、里山学習、が受講できる施設です。

まずは農機具の学習です。

この機械の名前は?何に使うでしょう?
いくらくらいするでしょう?
係りの方の丁寧な説明を受けます。

そのあとは季節のお野菜収穫体験。
このプログラムは何を収穫できるのか当日までのお楽しみなんです。
今日のメニューは「キャベツ」と「大根」

係りの人が丁寧に収穫の仕方を指導してくださいます。

子どもたちも大きな大根が収穫できて嬉しそう・・・
葉にたくさん虫がついていましたが、
それだけ農薬の量も少ないと安心。

みなが待ち望んだお野菜中心の昼食バイキング。

同じ野菜でも調理方法が多種。
お料理の勉強にもなります。

そのあとは木端をつかった木工工作。
行きのバスの中で「得意な科目は図工」と言っていた子が多いはず。
子どもたちの創造力が豊かなのにはびっくりしました。

最後は里山体験。

係りの方が丁寧に説明してくださいました。
手入れされた森と手入れしない森の違いは?
自然を守って生活する・・・
マムシもとぐろを巻いているような場面に遭遇。
危険なことも指導していただきました。

これ、なんだと思います?
しいたけの菌床です。
ご好意でプレゼントしていただいて、みな喜んでいました。
グリーンキッズさんは、県でも数々の表彰を受けられている
環境教育を推進している団体です。
環境カウンセラーひょうごの監事でもある
岩野順子さんが長となって運営されていますが
子どもたちがみんな「岩野さん」「岩野先生」と親しげに
なんでもわからないことを聞いてくる姿勢に、
積極的に自分の意見を持ち、自発的に考え、動く教育が必要なんだなと感じました。
また岩野さんのように、子どもたちから信頼される教育者でないといけないとも。
いままで当会はあまりこういう場がありませんでした。
これからも他団体のこういう企画に賛同していきたいと思います。