2016年11月23日

11/21 楽農生活センター

11/21(月)、
芦屋の環境団体「グリーンキッズさん」の活動に便乗して当会も参加、
芦屋の竹園小学校の生徒さんと一緒に
兵庫楽農生活センターに行ってきました。

14797224900814.jpg
季節の野菜収穫体験、敷地内で採れた野菜中心の昼食バイキング、
木工工作体験、里山学習、が受講できる施設です。

hw_6uwnPN91_nmg1479895686_1479895732.png
まずは農機具の学習です。

14797224900153.jpg
この機械の名前は?何に使うでしょう?
いくらくらいするでしょう?
係りの方の丁寧な説明を受けます。

14797225133945.jpg
そのあとは季節のお野菜収穫体験。
このプログラムは何を収穫できるのか当日までのお楽しみなんです。
今日のメニューは「キャベツ」と「大根」

14797225135437.jpg
係りの人が丁寧に収穫の仕方を指導してくださいます。

14797225134616.jpg
子どもたちも大きな大根が収穫できて嬉しそう・・・
葉にたくさん虫がついていましたが、
それだけ農薬の量も少ないと安心。

14797225483248.jpg
みなが待ち望んだお野菜中心の昼食バイキング。

14797225483449.jpg
同じ野菜でも調理方法が多種。
お料理の勉強にもなります。

14797225484210.jpg
そのあとは木端をつかった木工工作。
行きのバスの中で「得意な科目は図工」と言っていた子が多いはず。
子どもたちの創造力が豊かなのにはびっくりしました。

14797225897391.jpg
最後は里山体験。

ANmEYbLV0pCTg0P1479895767_1479895791.png
係りの方が丁寧に説明してくださいました。
手入れされた森と手入れしない森の違いは?
自然を守って生活する・・・

マムシもとぐろを巻いているような場面に遭遇。
危険なことも指導していただきました。

14797225899143.jpg
これ、なんだと思います?
しいたけの菌床です。
ご好意でプレゼントしていただいて、みな喜んでいました。

グリーンキッズさんは、県でも数々の表彰を受けられている
環境教育を推進している団体です。
環境カウンセラーひょうごの監事でもある
岩野順子さんが長となって運営されていますが
子どもたちがみんな「岩野さん」「岩野先生」と親しげに
なんでもわからないことを聞いてくる姿勢に、
積極的に自分の意見を持ち、自発的に考え、動く教育が必要なんだなと感じました。
また岩野さんのように、子どもたちから信頼される教育者でないといけないとも。

いままで当会はあまりこういう場がありませんでした。
これからも他団体のこういう企画に賛同していきたいと思います。


posted by ech28-2 at 19:58| 日記

第7回環境カウンセラー全国交流会in北九州2016

平成28年11月19〜20日、
NPO法人ふくおか環境カウンセラー協会様が担当のもと、
「第7回環境カウンセラー全国交流会in北九州2016」が開催されました。
(出席者:仁保理事長)

<1日目>
14797221336670.jpg
ふくおか環境カウンセラー協会 依田理事長のご挨拶

14797221737654.jpg
全国連合会 佐々木理事長のご挨拶

14797221336872.jpg
基調講演

14797221336701.jpg
北九州市教育長 垣迫 様の講演

噂には聞いていましたが、
北九州の環境教育の取り組みは出来上がっていて
他に類を見ない活動にメモが止まりませんでした。

14797221737573.jpg
九州環境カウンセラー協会の活動報告

他のカウンセラー協会さんの活動をうかがうと、
気づき、ヒントをいただけます。

<2日目>
14797222048326.jpg
スペースワールド近くにある「環境ミュージアムの見学」

14797222048658.jpg
行政の方のおはなし

14797222389351.jpg
CO2の学習ができるスマートボール

14797221738045.jpg
館長さんのおはなし

14797222388140.jpg
製鉄所の歴史を学習しました
※「鉄ができるまで」工員のマネキン

たどりつく道には
14797222048587.jpg
このような石碑が。
「地球は子孫から借りているもの」

両日の大会を通して、全国の環境カウンセラーとの交流が深まり、
連携して環境教育にあたる道筋がつきました。

次回の大会は「北海道」との噂もありますが、
全国連合会の佐々木理事長から
「ひょうごでもいいかもね」と耳を疑うような言葉をいただき\(◎o◎)/!

いやいや無理無理(笑)

環境カウンセラーは分野ごとにたけている環境の専門家です。
環境省と一緒に今後も環境課題を考えていくためにも
現存のカウンセラーの力量向上と
新しい環境カウンセラーを増やしていくことが必要だとあらためて感じました。
(報告者:仁保)

posted by ech28-2 at 19:34| 日記

2016年11月16日

28.11.5 生活創造フェスタ終了!

ハーバーランドにて開催されました
「生活創造フェスタ」は無事終了いたしました。
<当日のスタッフ>
環境カウンセラー会ひょうご:西谷さん、後藤さん、豊田さん、俣野さん、仁保
ボランティア:児島さん(K大学生)、小山さん(K大学生)、大倉さん(一般)

<準備段階でのスタッフ>
エコ工作案提供:児島さん、岩野さん(以上、環境カウンセラー会ひょうご)
エコ工作キット作成:武本さん、俣野さん、津田さん、児島さん、岩野さん、西谷さん、
仁保(以上 環境カウンセラー会ひょうご)、田中さん、林さん(以上 一般)
エコ作品物販作成:田中さん、林さん(以上 一般)、仁保

14792869167107.jpg
会場全体風景

14792868934206.jpg
ブース

14792867915912.jpg
午前中2回上演「海と空の約束」(紙芝居)作:西谷寛さん

14792869504818.jpg
エコ作品物販

14792868268473.jpg
商品:使用済み封筒でつくる「ぽち袋」
お札を入れると顔が出ます!

14792868447544.jpg
商品:使用済み封筒でつくる「メモ(しおりにもなります)」
吹き出し内は自由に書き込めます。

なんと、ぽち袋、メモは仁保特製「手作り消しゴムはんこ」を押印。
(久しぶりに彫刻刀を持ちました!)

14792869830429.jpg
エコ工作「エコ蝶々」手作り体験

14767652483880.jpg
お菓子の袋でつくる「エコ蝶々」

14792866621300.jpg
「エコ蝶々」は大変人気で、人が途切れませんでした・・・
スタッフみなが休憩なしで対応。

14792867377380.jpg
作品ができあがるとみなさん嬉しそう♪

最初、どうなるかなと思っていましたが、
「ネットをみて」と、
急遽、大学生2人がボランティアでお手伝いに来てくれてびっくり!
(いなかったら回せてなかった!)
情報のありがたさを感じます。

当会としてははじめての出店でしたが、
イベントにかかわるという経験、気づきが
今後の活動の大きなヒントになりました。

みなさまお疲れ様でした。
posted by ech28-2 at 18:40| 日記