尼崎市立小田公民館にて
当会の臨時総会が開催されました。

<審議事項>
@事務局の移転について
(変更前)芦屋市 → (変更後)尼崎市
賛成多数により承認

A正会員資格について
(変更前)原則として
環境カウンセラーであり、兵庫県に在住もしくは在勤の者
→
(変更後)原則として
環境カウンセラーもしくは、
当会の目的を達成するための知識を有する者
賛成多数により承認
議案についてはたくさんのご意見やアドバイスをいただき、
会員のみなさまがどれだけ会のことを考えてくださっているか
共有できる時間が持てました。
とてもよい臨時総会になったと思います。
上記の詳細は臨時総会議事録にて
会員の皆様に後日報告させていただきます。
総会終了後、引き続き、研修が行われました。
<研修>
「化学物質等のリスクアセスメントの進め方」
講師:豊田 隆俊 さん(当会会員)

SDSに関する国内法、活用、問題点、要点など
丁寧に解説いただきました。
今年6月1日から施行されている
「化学物質のリスクアセスメントに係わる法改正」について
「義務」なのか「努力義務」なのか、
読み解きにくいところを詳しく解説いただきました。

リスクアセスメントの進め方〜
一番簡単な方法・コントロールバンディングについて

コントロールバンディングとはどのような手法か、
その問題点、作業環境においてはどんな手法が良いか、
など具体的に解説いただきました。
<納涼会>
ホップインホテル2F ウエストリバーカフェにて
夏の懇親会を開催しました。

ある会員さんは朝も昼も食べる時間がなく、
かけつけてくださったので、
ビールの美味しさがひとしおだったようです(笑)

乾杯のご発声は副理事長の武本さんに・・・・

今回の総会を経て、また会は一歩進むことができました。
みなさんの思いを受けてがんばっていきたいです。
よろしくお願い致します。
(理事一同)