2016年06月03日

5/31 幼稚園の5歳児 自然体験学習 (準用河川「朝霧川」)

講師、報告者:西谷 寛 さん(環境カウンセラー会ひょうご)

5月31日に、明石市立の幼稚園の5歳児約60人を2班に分けて、
幼稚園のすぐ近くの朝霧川で、約1時間ずつ自然体験学習会と
ごみ学習をしました。

s-P5310018.jpg

住宅地を流れる小さな準用河川ですが、アオミドロもあり
滑るところもあるので、今回は、子ども達は川岸までで
川には、私と中学生2人、先生が入って、
子ども達の目の前で生きものを採りました。

s-P5310019.jpg

注意事項を先生から伝えて頂いたあと、
〜〜〜〜〜
@ 川の生きもの、川岸・草むらの生きものの見つけ方
A 川にあったゴミの話
〜〜〜〜〜
をしたあとで、みんなで河原で小一時間、
遊びながら生きものやごみを見つけました。

最後に約10分間、
@ 集めたごみの話(どうしたら良いか考えました)
A 見つけた生きものの話
★ドジョウ、カワニナ、モノアラガイ、タイワンシジミ、
ミナミヌマエビ、ヤゴ(コオニヤンマ、ハグロトンボ、
アジアイトトンボ)の説明と自然界の自浄作用の簡単な話
★子どもたちとセリの匂いを嗅ぎました。
★セリ、ジュズダマ、ミゾソバを先生と観察しました。

s-P5310039.jpg

来週は、この幼稚園に紙芝居「海と空の約束」と
生きものやゴミのお話しに行きます。
posted by ech28-2 at 16:57| 日記