2016年05月28日

5/27 「お騒がせ!廃棄物問題」in 和邇文化センター

平成28年5月27日(金)15:05〜16:05
大津市和邇文化センター にて
講師:仁保 めぐみさん(環境カウンセラー会ひょうご) 

大津市様より「ごみ減量と資源再利用推進大会表彰式」後の
廃棄物関連の講演依頼があり、1時間程度、
「廃棄物の定義」「最近の廃棄物関連ニュースを説く」内容で
講演を行ってきました。

CIMG1741.jpg

今年、世間を騒がせた「食品横流し問題」や
「各地でおこった不法投棄」について、実例をもとに
廃掃法の観点を交えながらの話には、
聴講者の皆様も笑いながらも真剣に耳を傾けてくださいました。

CIMG1778.jpg

主催者様、聴講者様からは「そんな不法投棄があったとは驚きです!」
「業者の手口は巧妙ですね!」「私だったら騙されるかも」
など関心の高い感想をいただきました。

今年、同様の講演依頼をあと3講受けています。
廃棄物処理法は大変難解な法律ですが、リアルタイムな話題とともに
関心をひく内容を心がけたいと思います。
(報告者:仁保 めぐみさん)
posted by ech28-2 at 11:46| 日記

2016年05月22日

平成28年度総会&研修会 終了

平成28年5月21日(土)10:05〜11:50
兵庫勤労市民センターにて

s-IMG_0864.jpg

当会の総会は無事終了いたしました。

***午後から行われた研修会の様子***

@「アイスランドの地熱発電」
発表者:後藤安子さん(当会会員)

s-IMG_0868.jpg

実際にアイスランドに行かれ、
ご自身の目で見てきた現地報告を発表してくださいました。

アイスランドは世界最北の島国。
面積は北海道と四国を足したくらいで人口は約32万人。
大半が溶岩台地で覆われている国です。

同国では、
1930年頃までは熱源のほとんどを石炭が占めていたそうですが、
1940〜1943年頃から地熱利用が始まり、
1990年には100%地熱に変わったという経緯があります。

講師の後藤さんが
「注目されていない日本の地熱発電所とは雲泥の差を感じた」
と言われるほど、近隣国からの関心度が高い国だそう。

@日本も、国が、
再生可能エネルギーや自然エネルギーの活用の方向を転換すれば
国内もまかなえるのではないか?

Aアイスランドの首都であるレイキャビクでは住民参加の都市計画が必要。
日本ももっと住民の意見を取り入れることが必要なのでは?

B縦割り行政からの脱却、総合的な取り組みが必要。
市民の生活と地域の経済をどう生かしていくか
発想だけにとどまらず、実践していくことが大事。

以上3点を課題とされました。

**********************

A「COP21の成果と今後」意見交換会
進行:仁保 めぐみさん

s-IMG_0890.jpg

環境省のHPにある「COP21の成果と今後」の資料を使って、
参加者同士、ワークをしながら知識を深めていきました。

s-IMG_0891.jpg

ワークはくじ引き方式。
14639084664930.jpg

COP21でのキーワードをくじにし、
ひいた話題で班で話し合ってもらうワーク。

s-IMG_0892.jpg

例えば、
「化石燃料の放棄」(石炭、石油、天然ガスなど)

を引くと、どう思うかをまず付箋に書く。

s-IMG_0894.jpg

そして、みなで意見交換する。

s-IMG_0895.jpg

話題がおさまったら次のくじを引く。
「温暖化対策に繋がる製品、サービスの開発」
「地球温暖化抑止への貢献と経済成長の両立」
こんなくじもありますよ♫

s-IMG_0896.jpg

さすが環境カウンセラーの集まり。
意見が高度!!!!!

s-IMG_0897.jpg

幅広い知識を持っている人たちなので、
どんなくじを引いても、話がつきることがありません。

s-IMG_0898.jpg

一旦ストップ。
各班ごとに1枚だけくじを選んでもらって、
どんな意見が出たか発表してもらいました。

s-IMG_0901.jpg
(発表:児島さん)

H2の貯蔵法、自立型水素エネルギー供給システムの実用化、
太陽光→水素→燃料電池→発電
海の酸性化、人工CO2の光合成、わかりにくい気候変動の定義幅
環境技術支援も大事だが教育支援も並行する・・・などなど。

s-IMG_0905.jpg
(発表:武本さん)

集熱発電、化石燃料を放棄する必要はない=クリーン化して排出
代替エネルギーの安定性、維持・継続性、波浪発電の開発、
メタンハイドレート、水素社会への早期実現、
化石燃料をとりまく大人の事情、「冬はカルタ、夏は怪談」・・・などなど

s-IMG_0907.jpg
(発表:津田さん)

森林保護の強化、森林従事者へ国からの応援が必要、
海外から材木を輸入しないで国内で樹木を育てる、
樹木医の増員、森林を育成していく後継者の存在を考える・・・などなど

くじ引きワークはかなりの知識を引き出してくれました(笑)

COP21の課題を踏まえて、
Q「環境カウンセラーとして推進することは?」

s-IMG_0910.jpg
(発表:小山さん)

・小さい時から環境教育をする、親子で学ぶ。
・国の教育制度の中に「環境教育」を教科としていれる
・国民、企業、国全体で環境意識を高める。環境税の導入も視野に。

s-IMG_0911.jpg
(発表:木村さん)

・学校教育への進出、出前授業の推進。環境教育の率先垂範。
・大学、専門学校、公民館、カルチャーセンターなどへのアプローチ。
・JICAとの交流
・情報提供
・環境技術専門家を育成、会員の力量向上
・環境カウンセラー活動を専門化する
・国民皆農

s-IMG_0912.jpg
(発表:西谷さん)

・対象者のニーズにあった学習をすすめていかないと効果がない
・聴く人がひとごとのように流さないよう、「考えてもらって学ぶ」体制づくり
・グローカルに考えていく。食、エネルギー、廃棄物など
・狼少年型の啓発は古い。身近な問題を例示しながらすすめていく。

以上、素晴らしい意見の数々をうかがったところで
お時間が来てしまいました。
やはり、レベルが高かったです。

今後もこういった意見交換会を
各テーマごとに持てるといいなと思います。

みなさまお疲れ様でした(^-^)
posted by ech28-2 at 18:50| 日記

2016年05月16日

壁新聞師範

報告者:環境カウンセラー 西谷 寛

2016年度から、環境省こどもエコクラブの子ども達の作った
「壁新聞」の評価と助言を行う「壁新聞師範」にならせて頂きました。

こどもエコクラブは、ご存知の通り全国で展開している
環境教育の仕組みで、平成7年から20年発展・継続しています。

兵庫県の西宮の制度が基となり発展しています。
壁新聞師範は、全国で14人です。

少しずつでもお役に立てればと思っています。

こどもエコクラブHP
http://www.j-ecoclub.jp/about/

こどもエコクラブ 壁新聞師範紹介のページ
http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201605091111.html
posted by ech28-2 at 14:36| 日記

5/13 浜松市立萩丘小学校での環境教育支援活動

命の大切さやつながりを学ぶ「ゆめ講座」の講師として活動
環境カウンセラー(市民部門) 西谷 寛

P5130313.JPG

5月13日(金)に、浜松市の小学校にお招きいただき、
全校生徒(約700人)、先生方、保護者に紙芝居「海と空の約束」と
問いかけ学習、5年生4クラスに対するリーダー3人で行うワークショップ、
保護者向け学習会を致しました。

P5130318.JPG

学校ビオトープや命の繋がりに関する教育を進めている
静岡県のモデル校であり大変勉強になりました。

P5130329.JPG

この様子は 5/14 静岡新聞にも記事が掲載されました!
RnfO7H_bKqeXi2s1463481759_1463481821.jpg
※画像をクリックすると大きく表示されます。(静岡新聞許諾申請済み)

posted by ech28-2 at 14:09| 日記